永代供養付きのお墓とは
円光院境内墓所には個人単位で使用する(複数契約も可能)納骨堂タイプの永代供養墓「蓮花廟」、家族や夫婦単位で使用できる庭園型樹木葬墓地「愛甲石田樹木葬墓地」がございます。
近年、家族構成や職業の変化に伴い、従来の先祖代々のお墓を選ばない方が増えました。 しかし残されたご遺族が亡き人に感謝を伝えたいと思っている事、供養の気持ちは全く変わっていません。
埋葬の方法は時代に合わせて変わっても、亡き人を大切に思う気持ちはこれからも伝えていきたいものですよね。 また、生前予約も承っておりますので、ご家族でご検討くださいませ。
「永代」に供養するのですから後継者のいない方こそ、歴史ある寺院内のお墓をお勧め致します。
納骨堂型永代供養墓「蓮花廟」のご案内
最近は後継者がいない方や経済的諸事情にて、墓地を求めずご遺骨を自宅に安置したままの方が増加しています。 永代供養墓「蓮花廟」は後継者がいなくても鎌倉時代建立の歴史ある円光院が永代供養しますので安心です。

納骨堂型永代供養墓「蓮花廟」の特徴
● | 円光院の檀家になる必要はありません。 |
● | 円光院が永代供養致しますので後継者がいない方にお勧めします。 |
● | お墓を建立するより少ない費用で納骨できます。 |
● | 歴史ある円光院が春秋彼岸、お盆の墓前供養、本堂での名簿供養にて永代供養致します。 |
● | 年間管理費、維持費などは必要ありません。 |
● | 本堂横の一等地に建立。お参りはご自由です。 |
● | 墓誌に戒名、俗名を彫り、故人の証を残します。 |
● | 生前のお申込みも可能です。(葬儀代は含みません) |
● | ご家族でお申込みの方は、納骨棚安置の契約につきましては一番最後にご納骨の方から30年で全員一緒に合祀致します。(生前予約も含みます。) |
● | 俗名、他の宗旨で葬儀をされた方も納骨できます。ただし、納骨後の供養は円光院が行います。 |
● | 納骨方法は観音様の下に合祀(散骨埋葬)と納骨堂内の棚に骨壺のまま安置の両方から選べます。 |
● | 法事をご希望の方は本堂にて円光院が行います。(布施は別途申し受けます) |
● | お戒名をご希望の方はお授け致します。(戒名料は別途ご相談下さい) |

納骨堂内はご遺骨を個別に安置する棚になっています。納骨堂内地下は散骨埋葬カロートがあり、納骨方法を選べます。
<永代供養料> | ||
合祀(散骨埋葬)一霊 | 25万円(納骨手数料、墓誌プレート代含む) | |
納骨棚個別安置 | お問い合わせください |
御見学はご自由です。住職不在の時もありますので説明が必要な方は事前にお寺までお電話下さい。
TEL:0463-95-3232
愛甲石田樹木葬墓地のご案内
円光院では数年前に永代供養墓「蓮花廟」を建立しました。「お寺の墓地なので安心」と言う事もあり、お陰様で多くの方にご納骨頂いています。 その一方で、
● | 複数ある遺骨を近くの永代供養墓に改葬したい。 |
● | 個別のお墓を建立したいが、住まいが遠方になった時にお墓の移動が大変。 |
● | 将来に備えて家族単位で入れる永代供養が欲しい。 |
などのご相談が増えました。
このような皆様のお悩みのお力になればと思い、円光院では愛甲石田樹木葬墓地を建立致しました。

愛甲石田樹木葬墓地の特徴
● | 小田急線愛甲石田駅南口から徒歩10分、東名厚木インター5分の好立地。 |
● | ご使用にあたり檀家になる必要はございません。 |
● | ご法事をご希望の方は本堂にて円光院がご供養致します。 ※お布施は別途頂戴いたします。 |
● | ご家族でご一緒にご納骨できます。(一区画に3霊・4霊) |
● | 各埋葬区画には墓石が付きます。 |
● | ご契約から30年後は合祀墓へ移し、永代にご供養されます。 |
● | 30年後、1年ごとに更新も可能です。 |
● | 地方のお墓の改葬や生前のお申込みも受付けています。 |
● | ご遺骨のお引越しが可能です。
※使用料はお返しできません。 |
● | 通常のお墓のようにご自由にお参りできます。 |
● | ご遺骨は専用骨壺にてご納骨致します。 |
<永代供養料+墓地使用料> | |
3霊区 | 30万円から60万円 |
4霊区 | 45万円から75万円 |
※別途墓石代がかかります。
期間30年 年間護持費3千円
護持費30年分前納の方は5万円
生前にお求めの方(寿陵)の護持費は前納4万5千円

観音さまに守られたお墓です。個別墓地としてお参りできます。
愛甲石田樹木葬墓地に関しましては、下記フリーダイヤルにご予約いただければ担当者がご案内致します。
佐藤石材
アイエム
永代供養付きマンション型墓地 のうこつぼ「観音廟」のご案内

永代供養付きマンション型墓地 のうこつぼ「観音廟」の特徴
● | 家族用の「お墓」としてご使用頂けます。 |
● | 納骨室扉に専用プレートにてお名前、お戒名を印刷いたしますので、ご自分の区画が明確です。 |
● | 地方のお墓の改葬や生前のお申込みも受付けています。 |
● | 骨袋で4霊まで納骨可能。5霊目からは古いご遺骨を観音様の下に合祀致しますので、通常の先祖代々のお墓と同様に何代でも永代にご使用できます。 ※入檀が条件となります。 |
● | 契約延長の意志が無い場合、お寺で合祀後に永代供養致しますので、 墓じまいの心配はございません。 |
● | 葬儀、法事等の仏事に関しましては円光院がお勤め致します。 |
● | 契約時のご遺骨に関しては他でのご葬儀、お戒名でもお認め致しますが、 俗名の方は円光院にてお戒名をお授けする事が納骨条件となります。 |
<永代使用料>一室49万8千円より(プレート代別途3万円)
<年間維持費>護持費5千円 施餓鬼料5千円 合計1万円

観音さまに守られたお墓です。個別墓地としてお参りできます。
御見学はご自由です。住職不在の時もありますので説明が必要な方は事前にお寺までお電話下さい。
TEL:0463-95-3232
墓所が霊園にある方、お墓の決まっていない方
昨今、「霊園にお墓を求めたが、来るお坊さんが毎回違う、ビジネスライクだ、本当にその宗旨の資格を持っているか怪しい」などの理由で円光院にて供養して頂きたいと言う方が増えております。
円光院本堂で法事をする(本堂使用料は頂きません)、こちらから霊園やご自宅などにお伺いして法事をする、どちらでも可能です。
土日は法事のご希望の方が多い為、事前に日程調整のご連絡をお願いします。
円光院新規墓地も受付中です。(詳しくはこちら)